

代表取締役
三宅 大功
三宅 大功
経歴:近畿大学商学部卒業後、リクルートグループ入社。新卒・中途・臨時採用広告の営業に従事、その後3社の旅館にて取締役を経て現職。
代表取締役
三宅 大功
三宅 大功
2004年に株式会社女将塾を創業し代表取締役に就任。旅館の運営方針、投資判断、経営全般を担当。
過去30件を超える旅館のコンサルティングや運営に携わり、現在は直営施設、コンサルティング、運営受託の総指揮を執る。
経歴:近畿大学商学部卒業後、リクルートグループ入社。新卒・中途・臨時採用広告の営業に従事、その後3社の旅館にて取締役を経て現職。
過去30件を超える旅館のコンサルティングや運営に携わり、現在は直営施設、コンサルティング、運営受託の総指揮を執る。
経歴:近畿大学商学部卒業後、リクルートグループ入社。新卒・中途・臨時採用広告の営業に従事、その後3社の旅館にて取締役を経て現職。
-
代表取締役
三宅 大功経歴:近畿大学商学部卒業後、リクルートグループ入社。新卒・中途・臨時採用広告の営業に従事、その後3社の旅館にて取締役を経て現職。代表取締役
三宅 大功2004年に株式会社女将塾を創業し代表取締役に就任。旅館の運営方針、投資判断、経営全般を担当。
過去30件を超える旅館のコンサルティングや運営に携わり、現在は直営施設、コンサルティング、運営受託の総指揮を執る。
経歴:近畿大学商学部卒業後、リクルートグループ入社。新卒・中途・臨時採用広告の営業に従事、その後3社の旅館にて取締役を経て現職。 -
コンサルティング事業本部長
兼 運営事業本部
第三運営部長
古田 智也経歴:成城大学経済学部卒業、JFE商事株式会社入社。製品取引・グループ会社の戦略立案・支援業務に従事。女将塾参画後3施設の総支配人を経て現職。コンサルティング事業本部長
兼 運営事業本部 第三運営部長
古田 智也直営施設の立ち上げや総支配人としての運営経験を元に数々の宿泊施設のコンサルティングを担当。施設の抱える本質的な課題を的確に把握し、現地スタッフと共に経営資源を活かしたPL改善と事業力向上で施設再生を支援する。
経歴:成城大学経済学部卒業、JFE商事株式会社入社。製品取引・グループ会社の戦略立案・支援業務に従事。女将塾参画後3施設の総支配人を経て現職。 -
運営事業本部 第二運営部長
兼 ホテル花更紗 総支配人
酒井 明子経歴:東北大学法学部卒業後、公務員として観光部門での勤務を経て女将塾へ。温泉旅館にて3年間の運営経験をしたのちホテル花更紗で現職。運営事業本部 第二運営部長
兼 ホテル花更紗 総支配人
酒井 明子エリアマネージャーとして2つの直営施設(ホテル花更紗、森のホテル)を統括。現場スタッフと共に運営業務の前線に立ちながら、オペレーション改善を支援。施設のレベニューマネジメントから売上管理、採用等業務全般を担う。
経歴:東北大学法学部卒業後、公務員として観光部門での勤務を経て女将塾へ。温泉旅館にて3年間の運営経験をしたのちホテル花更紗で現職。 -
運営事業本部 本社運営部長
兼 料亭寛 女将
矢ヶ崎 智子経歴:地方銀行、不動産関連企業を経て女将塾へ入社。コンサルティングに従事し現職。運営事業本部 本社運営部長
兼 料亭寛 女将
矢ヶ崎 智子直営の料亭「雑司ヶ谷 寛」の女将として培った接遇のスキルを元に、温泉旅館・飲食店への接客・マナー研修、着付研修、運営指導を担当。 個々の特色を活かし施設に合った効率よいオペレーションを構築することで、お客様サービスの向上、スタッフへのフォローを行う。
経歴:地方銀行、不動産関連企業を経て女将塾へ入社。コンサルティングに従事し現職。 -
運営事業本部 第二運営部
旅館岐山 支配人
秋山 こずえ経歴:東京学芸大学A類国語科卒業、非常勤講師・外資/国内検査薬メーカー営業職を経て現職。運営事業本部 第二運営部
旅館岐山 支配人
秋山 こずえ旅館岐山の支配人として、旅館のコンセプトに合わせたオペレーション構築や顧客サービスを担当。 実務全般に携わりながらチームワークの醸成と課題発見・改善を実行。完遂力とありあまる情熱を武器に、国内・海外のお客様皆様に喜んでいただける旅館づくりを進める。
経歴:東京学芸大学A類国語科卒業、非常勤講師・外資/国内検査薬メーカー営業職を経て現職。 -
運営事業本部 第二運営部
森のホテル 副支配人
二橋 尚子経歴:大学卒業後、出版関連企業を経て女将塾へ入社。温泉旅館・リゾートホテルにて3年間、カナダのリゾートホテルで1年間運営業務を経験した後、副支配人として森のホテルへ。運営事業本部 第二運営部
森のホテル 副支配人
二橋 尚子森のホテル副支配人としてサービス・売上管理など業務全般を担当。現地支配人とともにサービスの向上を目指しオペレーション改善を行う。直営のグランピング施設の運営も担う。
経歴:大学卒業後、出版関連企業を経て女将塾へ入社。温泉旅館・リゾートホテルにて3年間、カナダのリゾートホテルで1年間運営業務を経験した後、副支配人として森のホテルへ。 -
コンサルティング事業本部 コンサルタント
中小企業診断士
竹内 克樹経歴:大学卒業後、バックパッカーとなり、国内外の宿泊施設や観光業界に従事。帰国後はデイトレーダーを経て中小企業診断士を取得、女将塾に入社し現職。コンサルティング事業本部 コンサルタント
中小企業診断士
竹内 克樹宿泊施設に対するオペレーション・業務効率改善などのコンサルティングを担当。国内外での宿泊施設に従事した経験を元に経営再建・課題解決に取り組む。運営実務を通して課題抽出やアクションプラン作成も行う。
経歴:大学卒業後、バックパッカーとなり、国内外の宿泊施設や観光業界に従事。帰国後はデイトレーダーを経て中小企業診断士を取得、女将塾に入社し現職。 -
コンサルティング事業本部
コンサルタント
大沼加苗経歴:大学卒業後、機械系専門商社にて提案型営業に従事。温泉旅館の再生に取り組む女将塾の理念に共感し入社。コンサルティング事業本部 コンサルタント
大沼加苗直営施設の担当者として各直営施設のバックアップを担当。各セクション責任者とのコミュニケーションを通して課題を抽出しリアルタイムで共有し改善にあたる。また自ら直営施設でのサービス実務を通して改善内容のサービスへの落とし込みにも取り組む。
経歴:大学卒業後、機械系専門商社にて提案型営業に従事。温泉旅館の再生に取り組む女将塾の理念に共感し入社。
取締役・監査役
-
取締役 人材開発本部長
野田 雄次郎
(株式会社インターリアクト 代表取締役)人材育成や組織活性化に向けた施策の企画・設計・運営を担当。「旅館再生を通して、日本文化を守りたい」という代表の志に共感し女将塾に参画。社内外のマネジメント研修も行う。
経歴:同志社大学・同大学院修了後、人材サービス系企業入社。採用・育成・組織開発の営業および営業マネジメントを経て株式会社インターリアクトを設立。同社代表取締役(現任) -
非常勤取締役
甲斐 浩明
(株式会社インプルーブ 代表取締役)女将塾構想時点から各方面で関与。当初は経理財務および建築不動産に関して、現在は不動産全般に関するアドバイザーとして適宜関与している。
略歴:東京工業大学卒後、株式会社リクルートに入社。系列不動産デベロッパー(現(株)コスモスイニシア)へ異動。店頭登録・東証2部上場準備に従事の後、リクルートグループ不良債権処理を担当。その後マンション用地及びリゾート用地仕入れの部門長歴任後、株式会社インプルーブを設立。同社代表取締役(現任) -
監査役
税理士 加藤 幸人
(アクタス税理士法人 代表社員)税務・会計を中心とした経営コンサルをメインに、経営改善指導や企業再生支援、ファミリービジネスに対する事業承継支援など多方面にわたってコンサルティングを展開している。 「税理士は、接客・サービス・コンサル業」であるという考えにもとづき、常にお客様の立場で徹底的に問題を考え、 経営的な視点でコンサルを提供することを心がけている。経理や税務のセミナー講師も数多く行っている。
パートナー
-
労務領域担当
社会保険労務士 桐生 将人
(社会保険労務士法人3rdCREATION 代表社員)2014年に社会保険労務士として未経験で独立後、税理士や弁護士とチームを組んで行うコンサルティングを武器に、自身の社会保険労務士法人をわずか5年で業界トップレベルの年商規模へと成長させる。現在は、急成長するベンチャー企業に対して、人事担当として深く関与するスタイルを提供し、10社以上の人事役員や人事部長を担当。労働問題の直接的な対応や人事制度の構築と運用の両面をサポートしている。人類の上位2%のIQ所有者のみが入会できる「MENSA」の会員。 -
人材採用領域担当
伊藤 華代
(株式会社TRAY 代表取締役)リクルートグループで採用にまつわる営業に約20年従事。派遣、外食、小売などの業界、顧客を担当。売上構築、顧客提案についてMVP、ゴールデンシーガル、トップガンなど数々の表彰あり。各社のリアルなコンディション把握を踏まえた現実味のある施策や改善の経験が強み。3カ月で1万人のアルバイト採用や、採用率を倍増させた外食事業での採用プロセス改善など、結果・数字にコミットした業務設計を行ってきた。現在は採用設計、営業設計、組織活性をクライアントの状況にあわせて行う。

-
コンサルティング事業本部長
兼 運営事業本部 第三運営部長
古田 智也入社年:2013年入社
前職:JFE商事株式会社(鉄鋼商社)入社年:2013年入社 前職:JFE商事株式会社(鉄鋼商社)
苦労した話や失敗談は何ですか?コンサルティング先の施設様で大きな方向転換をしたときの印象が強く残っています。オペレーション効率を改善するべく、組織変更とマルチタスクの導入を実行しましたが拒否反応が強く導入に苦戦。円滑に進めるためには個々との対話・チームとしての結束が求められることを再認識する機会となりました。将来の夢、目標を教えて下さい。「旅館のおもてなし文化を守る」という当社の理念のもと、1つでも多くの施設の再生に関わっていきたいと考えています。「施設のコアバリューを明確にしブレずに進む事」、「現地スタッフと意思疎通を図り共に課題を発見し共に取り組む事」を大切にしていきたいです。その為には若手コンサルタントの育成も命題となってきます。仕事をしていて、一番うれしかった事はなんですか。やはり担当施設で現地スタッフのメンバーが元気よく業務にあたる姿を見るときでしょうか。立ち上げから携わっている施設では特に嬉しく思います。現地スタッフがより良く働ける施設にしなければと気持ちが引き締まる瞬間でもあります。 -
-
運営事業本部 第二運営部長
兼 ホテル花更紗 総支配人
酒井 明子入社年:2013年入社
前職:地方公務員入社年:2013年入社 前職:地方公務員
苦労した話や失敗談は何ですか?つい正論や正義で考えがちになってしまいますが、それでお客様を怒らせてしまったり、スタッフと距離ができてしまったりすることがあるなと気づきました。対人間(お客様・スタッフ)で仕事をする上で、正論・正義だけではなく、共感を大切にしていきたいと感じています。
将来の夢、目標を教えて下さい。サービス業は人気のない時代です。確かに難しい場面もありますが、毎日たくさんの人から「ありがとう」と直接感謝される素敵な仕事でもあります。現場で働くスタッフがイキイキと業務にあたることで、施設が活性化し、お客様には一層の満足を、スタッフにはこのホテル・旅館で働けて幸せ!と感じてもらえるようなサイクルを作っていきたいです。
仕事をしていて、一番うれしかった事はなんですか。繁忙期やトラブル時、みんなで一致団結して乗り切れたとき。また、その苦労を後から笑って話せるとき、いいチームだな、と嬉しく思います。 -
-
運営事業本部 第二運営部
旅館岐山 支配人
秋山 こずえ入社年:2014年入社
前職:検査薬メーカー営業職入社年:2014年入社 前職:検査薬メーカー営業職
苦労した話や失敗談は何ですか?再生案件の厳しい面を目の当たりして、ひとつずつ解決をしていくのは非常に忍耐力が必要でした。女将塾は再生案件にチームで携わるのでチームで相談できる環境には救われました。新人の頃は献立を間違えて配膳してしまう等、料理長や同僚に迷惑をかけることもありましたが。いまはスタッフがしっかりサポートしてくれています。
将来の夢、目標を教えて下さい。リピータの多い旅館作りと後進育成。接客業は知的で非常に難しい仕事。その分やりがいも喜びも大きな仕事です。旅館という空間が大好きなので、旅館にこだわっていきたいです。お客様は個々全て違う想いをもって来館されます。その想いに寄り添った接客ができる女将塾スタッフを育てられる自分になりたいと思っています。
仕事をしていて、一番うれしかった事はなんですか。チェックイン時はまだ緊張があるお客様が、旅館の空間に馴染んだと感じる瞬間。お客様がこの旅館で気持ちよく過ごせている証なので本当にうれしいです。また、満室時は洗い場を担当していることが多いですが、忙しくても元気で明るい声が聞こえるとチームワークを感じて幸せな気持ちになります。 -
-
運営事業本部 本社運営部長
料亭寛 女将
矢ヶ崎 智子入社年:2008年入社
前職:不動産業入社年:2008年入社 前職:不動産業
苦労した話や失敗談は何ですか?前職ではルーティンな業務が多かった事もあり、ベンチャー企業故のあらゆる業務を積極的に行う事、自ら考え行動する事といった仕事の取組み方に苦労しました。また立場が上がることで経営目線で仕事を担う事、日頃から管理監督者として努めていく意識がやりがいと同時に大変な部分ではあります。将来の夢、目標を教えて下さい。私が入社した当時は従業員数が20名程度でしたが、現在170名を超えても尚会社は成長過程であります。会社が大きくなる過程に携われること、スタッフが働きやすい会社となることが目標です。仕事をしていて、一番うれしかった事はなんですか。外部研修業務の中で、取引先のスタッフたちの悩みに寄り添いそれを解消できた時や、仕事への取組み方が変わり前向きな考え方に変わっていくこと、単に業務自体の改善だけではなく、携わる人達個々の働き方、仕事の向き合い方等のサポートができることがありがたく、少しでも役に立てた時がうれしいです。 -
スタッフの働き方
森のホテル 副支配人 二橋尚子
-
7:00出社 昨日からの引継事項と、当日の営業目標・空室状況を確認。 スマイルの確認も忘れずに! レストランでのご朝食提供・チェックアウト業務が始まります。本日も一日頑張ります。
-
10:00経理 全てのお客様をお見送りした後、売上の集計を行います。
-
11:30清掃 フロント周りの清掃を行います。
-
12:00昼食、休憩
-
15:00チェックイン 事務所・フロントにて予約処理をしながらお客様の到着を待ちます。
-
17:30レストラン業務 グランピング・レストランにて順次、お客様の夕食が始まります。 これからご到着のお客様を待ちながら、ご夕食のサービスに入ります。
-
20:30業務終了 料理長が手作りするまかないを夕食に。とても楽しみな時間です。
コンサルティング事業本部 コンサルタント 中小企業診断士 竹内 克樹
-
9:00出社 メールチェックをし必要な物は早々に返信します。同時に今日のToDoを整理します。
-
10:00コンサルティング先のお客様に次回提案するアクションプランを ヒアリングシートや会議議事録を元に作成します。
-
12:00昼食・休憩
-
13:00社内での打ち合わせ。上司のコンサルタントに担当先の進捗状況の報告 現在実行中の改善施策などについて相談し指示を仰ぎます。
-
14:00各コンサルタントは直営施設も担当しているので、現地からの備品購入の決裁や 空室状況の確認、直近の空室対策を検討し実行します。 提携している外部のWEB集客のパートナーとも情報共有をします。
-
15:30東京から伊豆へ車移動。直営施設の翌日の会議に出席するため前日に移動します。 数名での移動が多いので社内でもそれぞれ情報交換を行います。
-
18:30到着 現地メンバーと食事をしたりコミュニケーションを取ることも 新しい季節のメニューの試食会をおこなうこともあります。
-
20:00業務終了 今日も一日お疲れ様でした。
ワークスペース(東京オフィス)