先輩社員インタビュー

※画像クリックでインタビューが閲覧できます

INTERVIEW 「ライフイベントに
理解ある職場で、
”私らしさ”を発揮したい」

INTERVIEW

山藤 美香
MIKA SANTO

運営事業本部 第三運営部
旅館ぬしや サービススタッフ
2018年新卒入社

働き方の柔軟さ。職場でバランスがとれているのは、各自に主体的な仕事の取り組み姿勢があるからstory

― 旅館ぬしやで働くきっかけについて教えてください。

旅館業には以前から興味があり、母が当館に勤めていたため馴染みもあったのですが、子育て中の自分は夜の時間帯に働けない…と二の足を踏んでいました。それでも挑戦したい思いが捨てきれず、面接をお願いしたところ、朝8時から17時という勤務を提案いただいたんです。「あなたのペースで働いてほしい。子どもを一番に考えてね」という支配人の言葉は、今もこころに残っています。
今は、チェックアウト業務からお部屋のセット、チェックイン業務、事務作業を担っています。当館で働くようになって、常に表情や立ち居振る舞いに気を付けるようになりました。支配人や先輩スタッフのみなさんが見本を見せてくださり、適切なアドバイスをくださったのでありがたかったです。

story

― 育児との両立について、どのように工夫されていますか?

ひとつは精神論的ですが、勤務時間中は誰よりも働こうと意識することです。8時から17時という勤務が実現するのも、支配人の配慮とスタッフのサポートのおかげ。早く帰る分、夜働くスタッフが楽になる働きをしなければと思っています。するとある日、言葉を交わしたお客さまから「子育てしながら働くあなたも偉いけど、あなたの職場も素敵だね」。と褒めていただけたんです。スタッフ間のチームワークを評価いただけた気がして、本当にうれしかったですね。
もうひとつは、家にいる時間は全力で子どもたちと向き合うこと。起きてからの1時間半、帰宅後は子どもとの時間と決めています。日曜日は家族で一緒にお出かけしますし、夫も、私が夜に仕事をする日は子どもを見てくれています。とにかく慌ただしい日々ですが、家族のサポートにも感謝しています。

― では、将来どんな風に働いてみたいですか?

まずは、大好きなこの仕事を長く続けていきたいです。最近、子どもが「お疲れさま、頑張ったね」とか「いい笑顔だね」とうれしそうに声をかけてくれるんです。仕事中の充実感が伝わっているんだと思います。
子育てが落ち着いてきたら、支配人を目指してみたいです。今の私があるのも、支配人が個々の事情を理解して、柔軟に対応してくれたから。何があっても受け止めてくださる器の広さに憧れていますし、私も「あなたらしい働き方も実現できるよ」と、後輩に伝えたいです。アルバイトから正社員登用を希望したのも、女将塾という会社に興味が湧いたことがきっかけなんです。女将塾は、チャレンジ精神を受けとめてくれる会社。簿記の取得など事務スキルも磨き、より仕事の幅を広げていきたいです。

INTERVIEW 「働くスタッフの
気持ちに向き合って、
チームワークを高めたい」

古井 雅代
MASAYO FURUI

運営事業本部 第二運営部
ホテル花更紗 サービススタッフ
2018年新卒入社

INTERVIEW

一丸となりゴールへ向かうために。スタッフ一人一人に寄り添い、耳を傾けるstory

story

― 現在のお仕事内容について教えてください

食事処での配膳と客室の清掃が主な担当です。どちらも、細かな配慮をしながら決まった時間に完了しなければならないので、チームワークがとても重要。例えば、配膳はアレルギーを持つお客さまのお食事と普通のお食事を取り違えないようにみんなで注意し合います。清掃もチェックインまでにすべて終わらせるため、急ぎつつ丁寧に。全体を見てアルバイトさんを配置し、進みが悪いところはフォローできる体制を整えます。
また、ホテルは日々お客さまをお迎えするため、常に準備が必要です。先を想定して物品を発注したり、次の担当者が困らないような先回りを心がけています。働く人にも心の準備が必要なんですよね。忙しくなりそうなときは、事前に一言「一緒に頑張ろう」と声をかけるようにしています。

― 正社員として働き始めて、自分自身変わったと感じることはありますか?

客室清掃の仕事を受け持つようになってから、働く人の思いを丁寧に聴いた上で、「どうしたら上手く現場が動くか」を考えられるようになった気がします。時間に追われると、ベテランの方でも焦ってイライラしたり、仲間に不満を募らせることもあります。人間関係は、仕事の完成度に大きく関わってくるので、よりよく保つことが私の役目。まずはそれぞれの話に耳を傾け、職場で改善できることは積極的に変えていきます。
清掃作業の稼働表をつくるときも「このペアなら、大変な現場も回せるかな」「この人なら一人でも大丈夫かな」と、その方の技能や相性をじっくり考えています。マネジメント能力というと大げさかもしれませんが、多くの人とひとつのゴールに向かうにはどうしたらいいか、を考えられるようになりました

― 将来について、どんな風に思い描かれていますか?

支配人という立場はまだ想像できませんが、職場全体をまとめられるリーダー的な存在に成長していたいです。その時も、今以上に一人ひとりの表情を見て、自然な形でスタッフの意見を訊いていける人でありたいですね。
この仕事はシンプルに楽しいです。私は、高校生の頃から当館でアルバイトをしていますが、お客さまからの「ありがとう」はいつもうれしいですし、お客さまに楽しんでいただきたいという思いは今も変わりません。繁忙期は、一日中バタバタと動き回っていますが、みんなで協力し合って乗り切れた時の充実感は代えがたいものがあります。これからも明るくて楽しい職場をつくっていきたいです。

INTERVIEW 「自分で仕事の進め方を決められる。
前向きにトライできる職場」

INTERVIEW

竹内 克樹
KATSUKI TAKEUCHI

コンサルティング事業本部
コンサルティング事業部 課長
中小企業診断士
2018年中途入社

異業種からの挑戦。女将塾の自ら仕事を創っていく風土で成長し、最短でのステップアップへstory

― 事業再生という仕事の面白さについて教えてください

今は、宿泊施設に対するオペレーション・業務効率改善などのコンサルティングを担当し、課題解決・経営再建に取り組んでいます。一言でいうと、赤字施設を黒字化させるための仕事ですね。私自身は、財務面を健全化するコスト削減に注力していて、数字が目に見えて改善していくことに面白さを感じます。過去に担当した東伊豆の温泉旅館は、売上が6,000万円で営業損益が4,500万円という惨憺たる状態でしたが、コスト削減をメインに経営再建に取り組んだところ、2年で黒字化。売上アップ施策にもスタッフが熱心に取り組んでくれたおかげで、雇用も守ることができました。運営や経営の改善に上限はありません。自分なりの提案ができるのは、責任もありますが面白いところですね。

story

― では、仕事をする中で印象的だったことはありますか?

一番は、赤字施設で働いてきたスタッフの表情や行動の変化に出会えたことです。事業再生に取り組む際には、現地に何度も出入りして現地スタッフと話し合いながら再生に向けた施策を共に考えます。「お客さまにご満足いただくために、どうしたらいいと思いますか?」と問いを投げかけ、自分たちで考える風土をつくる。時間はかかりますが自走のために必要なプロセスです。
最初は「何をしても無駄」というマインドのスタッフも多いのですが、まずは女将塾で改善できることに取り組んで経営状態が上向いてくると、少しずつ意識が変わります。浮かない表情だったスタッフから「こうしたらいいのでは」と意見が出てくると本当にうれしいですね。考える風土ができてきた実感でもあるので。

― 女将塾で働くようになって、仕事への向き合い方に変化はありましたか?

まず、自分自身がどうしたいのかを考え、迅速に動くようになりました。女将塾のコンサルティング業務はルーティンワークではありません。現場を見て、自分で仮説を立てて検証し、戦略を決めて実行します。想像以上に自身の裁量が多いことに入社当初は戸惑いましたが、入社1年半でのマネージャーへのステップアップは、自分の意思を持ってトライするところが評価されたからではないかと感じています。
女将塾は、目下事業拡大中です。必要な部署が順次増え、自分の頑張り次第でポジションを作れる。
マーケティングや財務など極めたい方向性があれば、実務を通して力をつけられる。私も前職は異業種です。経験がなくても、意欲があれば活躍できる環境が女将塾にはあります。

INTERVIEW 「志高いプロフェッショナルを育てることが、
これからの仕事」

酒井 明子
AKIKO SAKAI

運営事業本部
第一・第二運営部長
2013年中途入社

INTERVIEW

事業部長としての仕事を楽しみながら、後進にもその環境を整えていく使命があるstory

story

― 現在のお仕事内容と、女将塾の強みについて教えてください。

今は、岐阜県のホテル花更紗に常駐しながら、中部・東海エリアの直営施設を統括しています。各施設の支配人と連携して温泉旅館運営の中核を担い、事業部の人事・採用も担当。本社メンバーと一緒に新規案件を視察し、再生に向けた戦略立案と実行も業務となります。
女将塾が手掛ける事業再生の強みは、立ち上げ後のオペレーションまで一貫してサポートできること。「お客さまを呼び込むこと」がゴールではなく、「お客さまが増えても満足いただけるサービスの提供」が目標です。特に赤字が続いていた旅館は、満室に不慣れでサービスに不備が出たり、スタッフ同士ぎくしゃくすることも。豊富な現場経験を持つ支配人クラスが常駐することで、トラブルを未然に防ぎ、スタッフのモチベーションも保つことができると考えています。

― 女将塾で仕事をすると、どんな力が身につきますか?

考える力は鍛えられますね。わたしたちの事業再生には画一的なプランがなく、旅館の規模やエリアなど様々な条件を理解した上でコンセプトを考えます。正解もないので、常に考え続ける感じです。大変ですが、自分の想いを実現できる場があるのも女将塾の特徴。上司も、「まず、あなたはどうしたいの?」と意志を尊重してくれますし、挑戦を肯定してくれる社風ですね。
旅館のスタッフにも、小さな企画を通して考える機会を作っています。たとえば「ハロウィンにプチサービスをしよう」というテーマと予算だけ提示して、自分たちで考えてもらう。それを繰り返すうちに、自ら提案してくれるスタッフも増えてきます。自立したスタッフをどれだけ育てられるかが、責任者の腕の見せ所かもしれません。

― 今後、女将塾のビジネスをどのように拡大したいとお考えですか?

新型コロナウイルスの流行で、旅館業界も大きく揺らぎました。今後、女将塾の事業再生案件は増えるはずです。そんな中でも現場を理解し、旅館の風土に寄りそう「女将塾流」の再生を続けるには、プロフェッショナルなスタッフが必要です。オペレーション・集客・人事のスペシャリスト、そして志高く働いてくれる現場スタッフを育てていきたいです。
そのためにも、これまで力を入れてきた「女性が働きやすい環境づくり」にはさらに注力したいですね。自立して働く意志のある女性であれば、結婚や子育てといったライフイベントを考慮した上で活躍できる環境を整えています。実際に支配人は9名中7名が女性。仕事もプライベートも楽しむ社員を増やすのが、わたしたちの仕事です。

募集要項・エントリー

新卒、既卒、就業経験の有無に関わらず、温泉旅館業に携わりたい熱意ある方を募集しています。

求人内容を検索する

ENTRY